農業と商業の発展に貢献してきた利根川。
羽生市は、北に流れる雄大な利根川と共に歩んできた街。
利根川は古くから水利に恵まれていたことから農業が盛んで、現在でも県内有数の米どころ。そして、自然堤防や土壌が綿作や藍作に適していたことから、綿栽培が盛んになり、青縞が織られ、明治時代には紺屋が300軒余りあった。大正時代には「衣料のまち」として羽生市の礎が築かれることになった。
モウセンゴケ科ムジナモ属の食虫植物。形がムジナの尾を連想させることからムジナモと名付けられた。とても珍しく貴重な水性植物。稀に年一回、数時間ほど咲く小さな白い花は「幻の花」と言われている。埼玉県羽生市の「宝蔵寺沼ムジナモ自生地」は、昭和41年、国の天然記念物に指定され大切に保護されている。
平成22年度から毎年開催している世界最大のキャラクターイベント。
「四里の道は長かった」。
明治の激動の時代に、若くして亡くなった青年教師の薄幸な一生が、羽生地方の自然や風物を背景に生き生きと描かれ、羽生の代名詞というべき日本近代文学史に輝く金字塔の一遍。
羽生市には楽しいお祭りがたくさん!!
古くから市民に親しまれてきた伝統的なお祭りから、キャラクターたち
が活躍する新しいお祭りまで、いろとりどり!
羽生市の伝統工芸である藍染め。羽生・加須・行田市で生産された藍染めは「武州正藍染」と呼ばれ、平成20年には、特許庁の地域団体商標登録を受ける。武州の正藍染は、藍の葉から自然発酵建てでとった染料により染めるのが特徴。明治40年代の最盛期には、300件以上の紺屋があり、現在は、4社が伝統を繋いでいる。
埼玉県羽生市小松223 TEL:048-561-3358
HP:http://www.izome.jp/
埼玉県羽生市須影878 TEL:048-561-0368
HP:http://www.nogawasenshoku.com/
埼玉県羽生市神戸642-2 TEL:048-561-3751
HP:http://www.kojimasenshoku.com/
埼玉県羽生市上村君106-1 TEL:048-565-2030
この度のウイスキー事業を再開するにあたり、一番重要なコンセプトについて話し合いを重ねる中、「地域に愛される商品づくり」にしたい。という意見が一致。ラベルの色は同じく長い時を重ね羽生の地で発展してきた「藍染」の「藍色」から、商品名については昔から愛されてきた「武蔵」「武州」の名を引継ぎ決定。また、ラベルの文字については、羽生市在住の書家白石玄雨氏に揮毫いただく。
お電話でのお問い合わせ
通常のお問い合わせ
受付時間:9:00~17:00
ご注文に関するお問い合わせ
土・日・祝日、夏季・年末年始
弊社休業日を除く平日で受付しております
メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせは
24時間受け付けております